ソフトウェア開発のいろいろ

ソフトウェア開発のいろいろなこと一歩引いた位置から

2022-01-01から1年間の記事一覧

No.203 #全部テストする?

・そもそも適正なテストの量は? バグがないことなんて目標は立てるだけ意味がありません。ないことを証明する方法がないのですから。テストしてバグがあることは証明できますので、反証は簡単なのですが、ないことは少なくともテストではできません。だから…

No.202 品質を管理できなければ保証できない

・品質を保証したい 品質を保証するなら、品質が提供するレベルにあることを検証しなければならないわけですが、適当に作って検証によってのみ品質を保証するのであれば、全数検査かつ全項目試験ということになり、デリバリーとコストの面で大きなハンデにな…

No.201 管理と品質

・観光客船の事故を見て 船が危険な状態にあったとしても、今回に限れば無事に帰ってきてくれれば、普通に収益があげられると考えれば、修理や補修などに経費を掛けないという刹那的な考え方もあるのかもしれません。 長い目で見れば、却って非効率だったり…

No.200 前例の呪縛

・改革の最大の敵 品質が大事という話は、自分の生涯の中で数えきれないほど聞いてきました。品質のために数多の改善や改革が行われてきたのだと思います。 変わるということは、悪しきものと縁を断つという意図でもあり、新しいものとの縁を結ぶことでもあ…

No.199 テストを強化する

・品質問題をテストだけに押し付けてはいけないが 品質が悪いという話になるとテストを強化しなければという話になることが多いと個人的には感じています。 間違いではないが、不具合が多いのであれば、原因分析をしないとその対策は効率の良いものにはなら…

No.198 変えることと変わること

・変えようとする側の理屈 傍から見て、間違っていたり、非効率だったりすることを改めるように指示したり、提案したりすることはよくあると思います。どう考えても自分は正しいと感じているので、どうしても駄目なことを許容できなくなってしまったりします…

No.197 プロセスが重要

・人に依存するのではなく まず、属人性の高い組織は、その人を失うと品質が保てなくなります。 見えないから誰がやってもやっても同じに見えるようなスポンサーから有能な人材が逃げるのは当然です。 人がダメだと言いながら有効な手が打てず、同じ状況を繰…

No.196 まずやることが肝要だと思っています

・うまくいかないから #問題解決 をしたいなら、測ることが最初に必要だと考えています。1手目で成功してしまうより、改善を積み上げた末の成功のほうが人が得た経験値が多くなるからです。しかし、それだと初回は失敗を前提としているように思われてしまい…

No.195 #問題解決 と #ふりかえり

・問題は認識したら即解決が吉 開発途中で問題に遭遇したら、即解決が断然効果的です。 いつもそんなにうまくいかないとか、自分では解決できないとか考えずに、「悪、即、斬」が理想的だと、個人的には思っています。 ・ふりかえりの問題は熱量差 ふりかえ…

No.194 良い人に良い評価を

・実力を定量評価しづらい ソフトウェアエンジニアの実力は、見ていればできる/できないについては感じられるものです。しかし、それを定量評価するのは難しいかもしれません。 ある一定以上のラインはわかると思うのですが、それ以上は難しいかもしれません…

No.193 速さの価値

・手離れの良さ 速く終わっても、手離れが悪ければ、トータルでの時間としては掛かってしまうことになります。 しかし、仕事が速い人の仕事は手離れも良いようで、速さと品質の双方を満たしているように見えます。 ・合理的に時間をかける 結局、手戻りして…

No.192 人の育成と教育講座

・教育が目的? まず、教育はするためにするものではないと考えています。 特にソフトウェアの教育の成果は量ることが難しく、単に受けた数とか、受講後の感想などが評価になってしまうようなことがあったりするのではないかと思います。 教育をすることが目…

No.191 思考停止していること

・いつも通りの罠 停滞が後退であるなら、いつも通りというのは危険です。 疑うことはみっともないかもしれませんが、定期的に実施しておかないと手遅れになってしまうかもしれません。 ・プロセスを通しで考えたときに いつものようにやっていても、部分最…

No.190 不可能を可能する

・開発者の役割 できないことを出来るに変える。技術者として挑みたいものではありますが、量産の開発でこれをしてはいけないことになっています。宇宙に飛ばすロケットが、できるかどうかわからないものを本番には使わないように、量産の開発は確立された技…

No.189 わかるために必要な時間

・不十分さは確認できない 何が怖いか、自分の分かったと思う範囲が、完全に対象を網羅できているかは確認ができないからです。知らないことを知らなければ、自分だけでそれを解決することは不可能です。 わかるの問題とおなじことで、分かったのはあくまで…

No.188 手法に逃げてはいけない

・都合のいい部分だけを切り出していないか ドキュメントを書けてないから、アジャイルが向いている。こんな短絡的な思想は危険でしかないと思っています。 仕様が決まらないから、アジャイルがいい。こんな思想も危険だと思っています。 都合のいい部分しか…

No.187 忙しいという理由

・改善を行う際に 必ずいるのは反対派で、いて当たり前です。全員が同じ方を一斉に向くようなら、その方が組織として健全ではないと思わざるを得ません。 で、よく言い訳に使われるのは「忙しい」です。 忙しいのは特別なのかと言えば、常態化しているなら、…

No.186 年頭所感

あけましておめでとうございます。 ・ダメなことの指摘は簡単 まあ、本当に指摘するだけなら簡単ではありますが、解決までがセットでなければ、指摘した時間が無駄になるわけですので、直すべきなら直ることまで面倒を見ないと、指摘するべきではないと考え…